Showing posts with label Kepyok. Show all posts
Showing posts with label Kepyok. Show all posts

Sunday, April 08, 2018

子猫




偶然にも2匹のめす野良猫が2月の終わり頃にやってきて、ほぼ同じ時期に出産した。


正確に言うと1週間違い。


先に産んだ方は、うちの住まいの裏の方で2匹、後からのはワーカーさんの家の方で7匹、産まれてすぐにワーカーさんが発見したので、たまたま会った猫のケージに布を敷いて、親も入れるようにしてそこで育っている。


うちの住まいの裏の方で産んだ方はというと、とっても人見知りをする猫で、餌をあげても、人が見ていると食べない。

そして、あまり覗いていたんじゃ母猫が食べてしまうんじゃないかと思い、あまり見ないようにはしていたんだけども、結構、その後、引っ越しを繰り返していた。
本当に注意深いお母さんだなあと思っていたところ、2匹の子猫がちょうど1ヶ月少しした頃だ。



ある日子猫の鳴き声がずいぶん近くからノンストップで聞こえるようになった。
「何処だ、何処だ」と探してみると、どうやら天井。
天井板と瓦の間で、外からたまにふわふわした身体が見えた。想像するよりも、動きが取れるスペースがあるらしい。
私は、ここに入れた母親の目的を考えてみたが、一番始めは「これまで通り、場所変えの一環なんだろう」と思っていた。

鳴くのは、一日中ではない。

次の日の朝も鳴いている声に気がついた。

このあたりから、結構そわそわと胸騒ぎがして、
というのは、ちょうど午前中に母親ともう一匹の子猫が一緒にいて、
そのもう一匹の方はかなりちょこまかと走れるようになっている。

この時期になって、もう一匹のみを安全のためにどこかに置いておくと言う事があるだろうか。
健全であるなら、そこに、本来もう一匹も一緒のはずではないか。

夜遅く、シャワーを浴びていると、屋根裏に通じる塀に母猫がいるのを見かけた。ああ、子供を忘れているわけではないんだな、とちょっとは安心した。


次の朝、3日目。
朝またかなり大きな鳴き声を天井裏からノンストップで発していて、お昼頃近くからはぴたっととまってしまった。
あんなに鳴いていて、 距離としては親にも聞こえる場所なのに、でもお母さんは知らん顔。


私は部屋にいても、なんだかそわそわしてしまって、死んでしまったらどうしようか、でもへたに助け出しても、それは猫の、せっかくお母さんが行おうとしている事への、言うなれば自然の節理に余計な事をしてしまうのでではないのか、と悶々と考えてしまった。


夕方、トイレに行くと、か細い声が聞こえ始めた。位置的にはずいぶんと違う位置だ。
天井も瓦で区切られてはおらず、結構歩き回れるスペースがあるのだろう。

鳴き声は、これまでの威勢の良いそれではなく、なんかもう消えてなくなりそうな、最後の力をふりしぼっているような(そういうイメージに勝手になってしまったのかも)
私は、鳴き声の方角に頼って、トイレに近い外側を見に行ってみた。


天井のわきは、ちょっとした穴が蟻あり、やはりそこから子猫が顔を出している。
瀕死の状態とまでにはいっていないが、切迫した様子でみゃーみゃー叫んでおり、こりゃやっぱり助けなきゃ、ということではしごに登って子猫をおろした。人の顔をみて逃げるのではないかと思ったが、その子は全然逃げなかった。





ということで、今、うちには一匹のお母さんが放棄した生後6週間の子猫がいる。

Monday, April 02, 2018

Each of us only gets to make this journey once.






お客さんがチェックアウトするのでお見送りをするとき、
「ここはいつからあるの?」とお客さんから聞かれる時がよくある。

つい最近までの感覚では、1年よ、2年よ、それが3年くらいかな、となり、今では「5年よ」という答えを返すようになった。

はじめに13年という答えの時は、お客さんの反応は「まだ新しいんだね」だったのが、昨日のお客さんは初めて「もうそんなにたっているんだー」と言う人と「まだ新しいんだね」と言う人半々に分かれた。


「もうそんなにたっているんだー」という 答えを聞いたとき、純粋に、新鮮にビビッときた。

ああ、もうあたらしい部類ではなくなったんだよな。

それが1年さらに1年たつうちに「もうそんなにたっているんだー」と言う答えの割合が逆転していくということだ。


5年と言う年月は本当に短い。
そういえば、ここのが建つきっかけになった、思わぬ事で別れ別れになってしまった人にも恩返しをまだしていない。



2人して人生初めての試みをし始めて、とにかくできるものなのか、とにかく出来る事だけをしていこう、と言う事で必死の13年はあっという間で、楽しくもあり、ちょっと大変なときもあった。
それからも時が流れるのはさらに早かった。



当初は3-5年で感じがつかめるのだ、と自分に言い聞かしていたのがもう5年たってしまったのだ。

周りの景色も熟成してずいぶん変化した。

昨年あたりから、補修理が一段と増えた。
色々な場所が痛んでくるのはこの環境においては避けられない事で、それについては前々から承知していたものの、実際こうなってみると、結構頭が痛いのも事実だ。
こういった大規模でないプライベートな個人の宿は、メンテナンスの困難さを筆頭に、人出不足や個々の事情で5年くらいでたたんでいく場所も多い。



「まだ新しい」が「もう長い」、か。



誰も知らなかった場所が、日に日に人に知れ渡って行く不思議さ。

人生は短いけど、自分の名前が残らなくても別にいいけど、こうして自分達の作ったものや、関わってきたものが、これからもずっと長い事、これまでのようにお客さんに楽しい時を与えることができ、心に触れられているという事を想像してみた。

自分達がいなくなった後、私たちの子供達がどうにか片手間でもいいから引き継いで、または他の誰かでもいいから引き継いで、その人達が、ずっと先の時代も「あーでもない、こーでもない」と修理を重ねていく姿を遠い目をして想像するのは結構愉快だ。

Tuesday, December 26, 2017

Happy life style in Northern Europe.





デンマークからのお客さんがkepyokに1週間滞在した。

たとえ一人でも二人でも、そのグループがいるときは、部屋が空いていても決して他のグループを受け付けない、という私たちのポリシーのもと、プライベートな時間を思う存分楽しんでもらった。


決してせかせかしない静かな時間。

日本からマレーシアに移り住んで30年、私自身もプライベートをエンジョイする事をモットーに、東京の生活よりもかなりスローライフになったとは思うが、彼らと毎日いて感じたのは、バケーションのスタイル自体もかなりくつろいだ、何か親密なもの、満ち足りて充足感を得る、そして自分らしくあることだけに集中し、その瞬間にじっくりひたること、というものだった。


そんな雰囲気がひしひしと伝わってきたなー。

デンマークでは、こうした「心地よさ」を「Hygge(ヒュッゲ)」と呼ぶのだそうだ。


デンマーク人は他の国の人たちとくらべ、物質的な豊かさへの執着心があまりなく、彼らの多くは「なにを持っているか」で自分を評価したり、されたりしない、そう。

人生でもっとも価値のあるもの、もっとも記憶に残る出来事は、えてしてお金のかからないものだという考え方をよく理解している。


家族や友人との時間や絆を大切にしているところは、マレーシアでも高いけど。

ヒュッゲ。
なんか韓国料理名みたいで「心地よい」というイメージからはほど遠い言葉だけど。。。






Sunday, October 08, 2017

Oct is kepyok anniversary






「Kepyok 記念月とハンドメイドバザーによせて」


kepyokがたってから早くも5年近くなりました。初めは、単なる自分たちの住処だったのが、4年前から多くのサポーターに支えられ毎日毎日数えきれないほどのお客様お迎えしています。



笑顔で「リフレッシュした」と帰られるお客様を見るのが私たちの最大の喜びであり、そして、それはもっともっとkepyokを続けていこうという原動力になっています。



場所というのは面白いもので、ワインのように成熟していくのだということを知りました。

それは単に、周りの植物が大きく育って景色が変化したり、数年も経てばあらゆるところが痛んできて、などというものだけではありません。

成熟は、私たちオーナーだけではなく、kepyokを訪問してくれる一人一人から作り出されるものです。

それが時間とともに発酵してここの雰囲気を作っていっているのだと思います。




多くの人たちに恵まれ、助けられ、本当にありがたく感じています。

ー感謝の気持ちをいつも忘れずに。


「どうもありがとうございます」

Saturday, July 29, 2017

Heap up your own bricks each day.

 

暑い中、外で何かを作るのは大変な作業で、何かを作るというクリエーションの時間は頭も使うし疲れるのだが、案外こうした時間はワーカーさんも楽しんでいる。

毎日のルーティーンで飽きたところに、たまにはちょっとした違う仕事も必要。

例えば、レンガ作業。
建てている目的がわかった上でレンガコツコツと積みあげて行く作業は、初めて行う作業でも教わりながら、苦しくともやがて完成するというビジョンがあるので、やり遂げる事に満足感を見いだすのだと思う。


そして、人生にも、同じ事が言える。

日々できるのは小さなこと。
でも、何か大きな実現したい夢があれば、そのために小さなことを積み重ねていくことにな

進んでいるのか、後退しているのか、たまに見失ってしまう時もあるけど、私はだいたい「10年後をイメージしてみる」という事を考えてみる。
そうすると、自ずから、(おそらく無意識にも)実現に向けて着々と、そして小さな変化を起こしてみようと突破口を探していたり、あわあわ黙々と、がんばっている自分がどこかにいるのがわかると思う。

Tuesday, June 20, 2017

A Sleepy month



いけないと思いつつも、断食中はあまりの早い朝の食事の後、まだ暗いし、早すぎるので二度寝してしまう。でも横になっていると、暗いのに、決まって同じ時間に色々な鳥達の鳴き声が一斉に響き渡る。
それを横耳にウトウト。。。

夜は寝るのが1時くらいで朝早いので、慢性の睡眠不足のような感じが続く。これで、何処にも出かけない日は、ちょっとでも昼寝をしてしまったら、また夜も寝れないと言う悪循環だ。


Sunday, June 18, 2017

7days to Hari Raya

 

今日で断食もあと7日あまりとなって、世間ではそろそろハリラヤモードに入って行く。こうなるとみなさん、お仕事どころではなく、うきうきとそぞろに浮き足たってくるのだ。


毎日30度を超す熱さだけれども、雨も毎日に本格的に降っており、止むとカラッと晴れる。


オーガニックファームのプロット一部では今レモングラスがわさわさと収穫時期なので、ちょうど良い、ハリラヤではどの家でもレモングラスを沢山使用するので、「売る」じゃなくて、村にお裾分けをする事に。


先日植えて、もう少しで食べられると思ってた空芯菜も、菜の花の葉も、ちょうど新芽の段階で、ブルース達に全部食べられてしまった。きちんと専用の食事は与えているので、特にお腹をすかせた訳でもないし、これまで野菜類は食べた事がなかったのに、なんでだろう、、、謎だ。


なので、空芯菜と菜の花の葉は、鉢でほんの少し残っているだけ、そして今アングルビーンが育っている途中だ。
うこんやショウガ、バジル、チリもすくすくと育っている。




Friday, May 26, 2017

Advance microchip birth control in Indonesia.







今うちにはマレーシアからとても近い、メダンからのワーカーさん夫婦が来ている。



夫婦となると、食料だけ与えていればいい、というわけにはいかず、奥さんにはスキンケアや生理、避妊などにまつわる女性ならではのケアも必要としてくる。もちろんうちの主人がその手のケアをするはずもなく当然私が色々と世話をする事になる。

若い夫婦だと恥ずかしがってあまり詳しい話は向こうからしないが、30歳も超える夫婦の場合は結構、事細かに話してくる。



これまでずっと見て来て、インドネシアは(マレーシアも) ピル大国であるということ。

東南アジア一帯ではピルが医者の処方なしに薬局で、しかもとっても安価で購入出来るので、ピルが一般的だ。

以前に私も避妊薬を日本の産婦人科におろしていた時もある。



ピルも本当に様々で、周期長期で服用するもの、短期で服用するもの、1回分、避妊に失敗した後に妊娠を防ぐために使う緊急避妊薬、いわゆる『アフターピル』もある。

全てが女性ホルモンをコントロールするので、副作用が心配とか日本では言われているが、欧米では一般的だ。




今のワーカーさんは子供がすでに3人、オール帝王切開なので、4人目は望まず(帝王切開4人もOKというのは初めて知った)、ずっと避妊にピルか1年もつ避妊注射、またはチップのインプラントをしているという。

お恥ずかしいながら私はデンタルのインプラントしか聞いたことないぞ。

「チップのインプラント」というのは言葉が出てきたので、私は何のことやら全然わからず「???」の顔をしていたら、上腕にチップを埋め込んだ避妊法があると説明してくれた。

そのチップから少しづつ黄体ホルモンが放出されていく仕組みだ。




インドネシアの、それもまた非常にど田舎の場所で「チップの皮下インプラント避妊」とはびっくりしてしまった。やけに進んだ避妊法ではないか!?
おまけに4年も持つという。

このインプラント、日本円にして7500円ほどだ。




調べて見ると、南アフリカやニカラグア、インドネシアなどではこの避妊法が多く普及しているのだそうだ。

やはり子沢山になってしまう傾向のある国々はこうした医療は優先というか、すぐに普及するのだろうか。

 日本では2018年の市販を目指しているらしい。

Monday, May 15, 2017

" what is not enough for your effort? What haven't you done yet?"







心地よく、リラックスしてお客様に滞在してもらうにはkepyokをどうしたらいいか?
心地よさというのはkepyokの財産であり、私たちオーナーのちょっとした気遣いで作り出すことができる。



「自分がお客様だったらどんな場所が心地よいだろう?」といつも考えるべきだと思う。



モノを売るのではなくお客様を喜ばすのが仕事だが
、勿論のこと、お金という結果が伴わなければ場所は維持できず、お客様を喜ばせられない。



成り行きでなくお金の経過をチェックする。
売り上げ目標に届かないなら早めに手を打つこと。遅いと遅いだけ苦労する。
周りのあらゆることに関心を持ち、無関心になる事を遠ざけよう。
そうすれば色々な変化に気がつく。
そうすれば自然と相手が何を考えて、何を感じているか知ることができる。

そして、それは十分自分のこやしになる。





「自分の仕事は何が足りていないのか、何が 
できていないのか」ということは日頃からよく考えている。

Friday, February 17, 2017

Mother's pressure cooker.





日本に本帰国した母から譲り受けた圧力鍋を試してみた。

40年前の昔、インターネットはあるはずもなくレシピをチェックすることもままならない時代、料理など余り冒険心のない母がどのような思いで圧力鍋を購入する経緯に至ったのかは知る由もないが、

今度聞いてみよう、、、ということで自分で初めて使ってみた。

 

肉の固まりや豆類をほろほろに柔らかくするにはこれまでスロークッカーを使用してきた。スロークッカーはすぐに食べたいと思ったとき、時間がかかるのが難だけど。

 

圧力鍋のイメージは、 あの蒸気の音が不気味で怖いイメージがあった。

 






はじめに牛肉をほろほろにしてみた。

カレーのように(肉じゃが)試しにタマネギ、人参、ポテトをかなり大きめにぶつ切りにして、水加減がわからなかったので、ちょうどヒタヒタに具がカバーするくらいまで入れた。そこから加熱すること25分。ほとんどのレシピには1015分と書かれていたが、もしほろほろになっていなかったら、、、途中でまたやり直すのも面倒だし、と思いちょっと時間を余分に取ってみた。

沸騰(おもりが回りだしてから)してから弱火にして25分。それから火を消して圧力を下げる。20分ほどしてふたを開けてみた。

出来上がりは最高に良いほろほろ加減。

 

これは、眠らしておくにはもったいない!

今度は玄米炊きに挑戦してみたい。鉄鍋とどっちがおいしいか。




 

 

 

 

 


The workers holiday.



今日、うちでつとめてくれているワーカーさん夫婦が一時帰国した。

娘さんの結婚式のためだ。

ポートクランまで送った。



彼らは、10ヶ月前に突然どこからともなくやってきた。

何でも前にはイポーの養鶏場で働いていたらしいのだが、、、、、

 



ここのようないわゆるカンポン(村)と言う地域には、「都市には外国人がマレーシア人の人口以上いるのでは?」と感じるほどたくさん外国人が働いている。

都心では、出身国が実に様々だ。


エージェントなどを通してきちんとした経由で、正規に働いている労働者、それはサービス労働、建設、警備、清掃、、、、と多くの場所、いやほぼ全場所で、考えると日本食や中華、西洋レストランの厨房の中ものぞくと外国人なので、マレーシア人は一体(特にマレー人)はどこで何をしているんだろうと疑問が残るほど、外国人が多い。

それがカンポンに行くほど、マレー系が集中している地域に行くほど、単純労働も多いしインドネシア人の労働者や移民が多くなる。

そのほとんどが不法労働(就労ビザ無し)、不法滞在(出国の期限切れ)だ。


ニュースで不法を取り締まる報道は頻繁にしていても、あれは一種の建前ショー(警察もちゃんと仕事していますよという)であって、奥に入ると外国人不法労働者は、警察を目の前でも何もない顔でいる。

ショーのためにいったん捕まって還されても、またすぐに戻ってくる。名前を変更して新たなパスポートなり他ドキュメントでマレーシアに入国するのなんか朝飯前だ。

 また雇用する方も、エージェント政府移民局に頼っていられない様々な現実がある。


パスポートを前の雇用主に残したまま家出してきたワーカー夫婦はもう手元にパスポートもなく、書類といえば唯一自分達の結婚証明書のみ。

私たちは彼らを雇った。

まあ、いろいろと教えることは山ほどあったが、とっても良くやってくれた。

 インドネシアでは娘の場合、登録に父親がいなければいけないらしく、(息子の場合はいらない)旦那さんは、登録を済ませてから1人だけ 1週間で戻ってくる予定。奥さんの方は、その後数週間後の披露宴を済ませてから1ヶ月後に戻ってくる予定だ。

まあ、一回帰ってしまった者。100%当てにはしないスタンスでとりあえず待つことにする。

Thursday, February 16, 2017

Rozaritta left from her nest. The end of incubating job.



卵を抱き始めて42日目、夫ブルースは意を決めて妻の元に来た。

「ロザリッタ、今回ヒナは諦めよう。」

執拗に巣から動くよう迫るブルース。






40-45日でかえるはずが、今回もダメだったようだ。

今回の巣作りはkepyok真下の丁度いい屋根のあるコーナーで良い場所だったけど、初期は結構大雨が続いたし、巣の上に座る時間も少なかったから濡れてしまったのかもしれない。

それとももともと無精卵だったか。

ガチョウは他の鳥類より孵化が難しいとされている。


食事をしに行った間に卵を取って振ってみると、育っているかどうかがわかる。
ダメな場合は、水っぽくピチャピチャした音と感触だから。



残念だけど今回もダメだったね。お疲れ様でした。


Thursday, January 05, 2017

One Survived coconut.




ここkepyokは、猿がとっても多くイノシシも忘れた頃に出没する。

野菜、その他にトウモロコシやパタイ、ジェリン、そしてフルーツの苗もよく植えたけども、どうしてもちょっと人気がない時を見計らっては猿がやって来て邪魔をするのだ。


近所の市場では、60-80cmほど成長したフルーツの苗が売っているのでたまに植えてみる。


先日あった展示会では、またドリアン、ランブータン、ナンカ、パタイの苗を購入。

マンゴーもマンゴスチンもすぐやられる。


パパイヤや少し大きくなってくると若葉をやられる。芋やバナナもイノシシが根こそぎ掘り返していく。


ドリアンの木々は60年歳、もう年なので5年前から枯れにかかってしまい、そのうち雷に打たれてしまった。


こうした外からのお客さんから野菜やフルーツを守ることが出来ずちょっとしたジレンマを抱えている。


ココナッツは花の段階でリスに食いあらされるのだが、どうやら 難を逃れたラッキーな実が一個辛うじて大きくなったので写真を撮った。