Thursday, September 27, 2018

日本の夏、マレーシアの夏。




ここは一年中夏で、日本とおなじ夏でも違う夏だ。



なんか言っていることが矛盾しているけど、早い話が、たとえ気温が同じでもここにいて感じる夏と日本にいて感じる夏とでは違いがあるということだ。




日本では、毎年やって来る夏の伝統、歴史から教えられるもの、8月夏休みの宿題やら蚊取り線香のにおい、夜風も入ってこないけど網戸だけで寝る夜、そこから月明かりが見えること、鈴虫が鳴いていること、灼熱のアスファルトと正反対の黒い影。
テレビでやたらと多い怪談話と甲子園、花火、海に行くと浮き立つ友達、地元のお祭り、ジトッとした湿気、お盆、お墓、提灯。


これらを言葉に示すと情緒と言うのだろう。



その場にいると小さい時から生きている風習の中で、暑い夏になると必ず同じようなことを条件反射的に思う。



特に、8月は父の命日も加わった。

亡くなった人のことを思い出したり、死ぬということについて考えるようになる。

眩い青春や若過ぎるゆえに起こる何か不安な気持ちを片隅に、強い日差しのなかに明るく熱いものと、そうでないものが、いっしょに感じられる、しみじみ、でも一瞬で終わってしまう真夏の季節だ。



でももうすぐ10月になろうとしている。
日本の夏は本当に短い。
あっという間に終わってしまう。
ここはまだ夏なのに。

Wednesday, September 19, 2018

マレーシアでは「死」が身近。




ふだん死についてふつうに話すことがない、ということがこれまで日本の風潮にはあったような気がする。

私が日本で生活をしていた頃には、死というのは(もちろん好き!なんて言う人はいなくて)嫌われていて、なんか不吉で、なるべく遠回しに話したり、日常の中から切り離しておくようになっている。

誰もが行きていたら必ず来るべきもので、「生」からは切り離されられないものと、わかっているのに。





でも最近の風潮は、ちょっと変わってきているようだ。

「終活」という言葉が流行ったり、死んだらどのようにしてほしいかきちんと周りに伝えたり、(昔は、まして病人の前では絶対話し合うこともなかったはず)、何歳くらいまで生きるつもりか、それまでに何をしておきたいか、というような話を、多くの人がおこなっているようだ。






ここでは、日本とちょっと違う。

生と死は身近な、当たり前のものとして根付いており、死を怖れすぎない。

こどもの時から日々の生活の中で、他人の「生」と「死」を間近に見て体験する。

犠牲祭では、動物の死を目の当たりにして、その動物をいかにありがたく食べ物として頂戴するかを考える。

そして人間の死後の世界はあるものが前提として信じみんな生きている。


---なので、「死」は必ず悲しみとともに語られるべきものではない。