Showing posts with label Japan. Show all posts
Showing posts with label Japan. Show all posts

Thursday, September 27, 2018

日本の夏、マレーシアの夏。




ここは一年中夏で、日本とおなじ夏でも違う夏だ。



なんか言っていることが矛盾しているけど、早い話が、たとえ気温が同じでもここにいて感じる夏と日本にいて感じる夏とでは違いがあるということだ。




日本では、毎年やって来る夏の伝統、歴史から教えられるもの、8月夏休みの宿題やら蚊取り線香のにおい、夜風も入ってこないけど網戸だけで寝る夜、そこから月明かりが見えること、鈴虫が鳴いていること、灼熱のアスファルトと正反対の黒い影。
テレビでやたらと多い怪談話と甲子園、花火、海に行くと浮き立つ友達、地元のお祭り、ジトッとした湿気、お盆、お墓、提灯。


これらを言葉に示すと情緒と言うのだろう。



その場にいると小さい時から生きている風習の中で、暑い夏になると必ず同じようなことを条件反射的に思う。



特に、8月は父の命日も加わった。

亡くなった人のことを思い出したり、死ぬということについて考えるようになる。

眩い青春や若過ぎるゆえに起こる何か不安な気持ちを片隅に、強い日差しのなかに明るく熱いものと、そうでないものが、いっしょに感じられる、しみじみ、でも一瞬で終わってしまう真夏の季節だ。



でももうすぐ10月になろうとしている。
日本の夏は本当に短い。
あっという間に終わってしまう。
ここはまだ夏なのに。

Sunday, July 22, 2018

縄文人や現代日本民族の形成過程が解き明かされつつある?







日本民族形成のイメージ日本人のルーツを探る時にこれまで3つの仮説があったそうだ。

「小さな突然異変を起こした。」
「民族の入れ替わりがあった。」
「複数の人種が混ざった。」


このうち、DNAの解析から最近ではようやく 「複数の人種が混ざった。」ということが明らかにされつつあったという。




これまで、世界の古代人のゲノム解析が進んでいたものの、東南アジアから日本にかけての民族形成過程について調べた論文成果を見かける事はなかったらしい。

もちろん研究レベルの問題、技術的な理由もあったらしいが、高温多湿地帯のためDNAの変性が激しかったからだ



今回古代人ゲノム解析それぞれの関係が明らかになったのは記述をそのまま見ると、
東南アジアの民族が、文化的に優位な民族が他の民族を征服し置き換えるのではなく、混血を繰り返しながら文化を共有していったことが明らかになったことだ。

すなわち、異なる民族間で、ある種の平和的融合を通して混血と定住が進み、各地域の民族が形成されたのが、東南アジアの特徴と言える。

事実それぞれのグループにはインドやパプアニューギニア民族からの遺伝子流入も見られることから、この融合範囲はかなり広い。

縄文人の遺伝子解析はこれまでも行われており、東アジア人とも、東南アジア人とも違った、まだわからないルーツがあるとされていた。

ラオス・マレーシアに移住してきたグループ1の末裔が東南アジアを経て日本に到達するまでに、その途上の民族とおそらく平和的に混血を繰り返して日本に到達したのが縄文人になる。

そしてこの縄文の遺伝子は私たちにも脈々と受け継がれている。伊川津縄文人からその後の3000年のうちに更に東アジア人と混血を繰り返して現代日本人が形成されたことになる。」ということだ。





東南アジアでも、歴史が始まると多くの争いが起こり、征服や支配が行われるようになる

しかし、農業が始まる頃の定住と民族形成が征服ではなく融合が基本だったことは、東南アジアの精神性の重要な基盤となっているのかもしれない。





事実、 その後マレーシアでもマラッカ貿易時代という歴史的に大きな世界貿易の拠点になって何百年も多くの国(中国、インド、アラブ)が混じり合いながら、決して植民は行わずに(西洋人が入ってくるまでは)平和に商いをしていた。

そして多くの混血を残して多民族国家になった、というマレーシアの例で歴史を見ると、アジア系というのは、征服というのを避けて穏やかに生活をする性質がもともとあったんだろうなと想像をかき立てられる。





イメージ的には(表向きには?)単一民族だったと思っている日本人が、結局のところ「実は世界一多様な遺伝子が混じった民族であった」ということは、なんとも愉快な話だ









Tuesday, July 03, 2018

地元の郷土祭り



人それぞれ生まれ育った土地の伝統行事、郷土祭りというものを見て育っていると思う。(引っ越しなどが度重ならなかったら)


私は、幸か不幸か生まれも育ちも結婚をするまではずっと同じ家だったので、その地元の1年に一回行われる郷土祭りに小さい頃は親しんできた。


それは香取神社のお祭りと言われていて、毎年7月の第一日曜日が最終日になる3日間に行われている。
今でも。


お祭りの、屋台やその浮き立った雰囲気にそわそわさせられ、小学校45年生位までは毎年行っていたと思う。
その言い伝えとか歴史とかにはかつて全然興味はなかった。
おはずかしながら。

屋台で好きな食べ物を買ったり、誰々と会ったなどと友達同士でキャーキャーさわいだり、なんか陰鬱な気配を感じる出店の奥の 怪しげな見せ物に怖くなったり、、、思い出は尽きない。

うちは商売をやっていたので、学校から帰宅するとうきうきして一日目は学校の友達と、二日目は親と行く、というのが 恒例のスケジュールで、さて三日目はどうだったっけなあ?

中学生くらいになると、そんなお祭りは飽きてきて、高校生、大学生の時期には地元のお祭りなんかダサいと感じるようになり、もうだんだん行かなくなって来たと思う。
就職するようになると、お祭りの時期には、ああ、そんな祭りがそういえばあったっけなあと感じる程度で、そのうち結婚してからは、この地元から出てしまった。




そのお祭りである。



人生、思いもよらぬ事が起こるもので、今年は息子がお嫁さんとおばあちゃん(私の母)と行っている。
私抜きで。

孫夫婦が来ていてうれしさはち切れんばかりに、今日は香取神社のおまつりなのよ〜」と電話で母親が 言っていて、その言葉を聞いた私はとても懐かしくなった。


獅子舞の光景が思い浮かぶ。
横笛の音色までもはっきりと聞こえる。
私も急にお祭りに行きたくなった。
必ず買った屋台の「あんず飴」と「やきそば」。




30年以上も前、地元はダサいと言っていたのではなかったのか?

やはり 外に広がる世界を夢見ては、出て行きたくてしょうがない若気の至りの衝動が過ぎると、生まれ故郷というのは、こんなにも懐かしくて愛おしくなるものなのだ。




地元出身の母親に、子供の時にこのお祭りに行ってたか聞いてみた。

そうしたら、やはり行っていたようで、当時は、お祭りの日は学校がお休みになり、新しい洋服を着ていけたので、とてもうれしかったらしい。


たしかこのお祭りの時期は、ちょうど梅雨なので、いつも天気予報を気にしていたと思う。
3日間のうちかならず2日ほどは雨で(でも止む)浴衣を着て下駄を履いてぬかるみを歩かなければならないのだ。




だれかが、「雨の神様なんだから雨でいいんだよ」とはきいたことがあったが、今よくよく由来を調べてみると水害をせき止めようとした、とか。


「五穀豊穣、長寿、悪病退散」を祈願したお祭りは、1582年から続けられているらしい。


400年以上、すばらしい。
ダサい、なんと言って申し訳ない。。。

Sunday, October 29, 2017

Need variety hotels for wealthy foreign tourists in Japan


 

多様性の乏しい日本についての一つ、ホテル。


私達は、たまに日本に一時期帰国すると、子供夫婦の家にちょっと、親のうちにちょっと、ホテルにちょっと、と分けて滞在する。


せいぜい寝られればいいと思っているので、私たちのホテルは、アパホテルでもビジネスホテルでもいいし、たまにほんのちょっと奮発して、まあまあのホテルにする場合もあったりして、まあ言うなれば庶民のレジャーレベル程度だ。






自分とは関係なくても、ホテルを予約する際にいつも感じることは、グローバルスタンダードな高級ホテルって日本は非常に少ないな、という事実だ。



日本には今沢山の外国人観光客が押し寄せている。
節約組のバックパッカーから、マジョリティーがまあまあ普通の一般庶民ランク層の観光客だろう。


日本は一昔前のようになんでも高い、という高嶺の花ではなくなって、ショッピングと食事目当てでやってくる近隣諸国のツアー客もとても多い。


一般人が楽しむレジャーという位置づけしかなくて、おカネを使うことに抵抗がない富豪観光客たちが気兼ねなく楽しめる&滞在できるホテルは超少ない。




「一流」と言われる旅館スタイルは非常に独特で、インターナショナル的高級ランクに位置ずけするのは難しい。



アッパー裕福層は、日本のすばらしい文化やおもてなしなどだけで日本旅行が満足するというわけではない。



彼らは心地よく旅行をしたい最低基準というもがあり、その部分への要求にも応えてあげなければ、特に他に希望レベルの宿泊場所が見つからなかったら、日本旅行そのものも「じゃあやめようか」ということになるのだ。



今後も、さらにもっともっと国民人口が減少して高齢社会になるのは避けられないのだから、外国人観光客も対象とした観光戦略を打ち出し「産業」として発展させていかざる得ないと思う。



それには庶民レジャー的な観光の他に「多様性」が必要だという事実を受け入れることが必要になっている。

Friday, January 20, 2017

new thoughts in me about Nippon.




諸事情で急に一時帰国になり、1年3か月ぶりにニッポンへ。

私から見るいまのニッポンは、ひとくくりに言ってしまうと高齢者に便利な、(月並みの言葉だけど)どこに行っても綺麗な場所が多い国だ。そして外国人旅行者が増加したなあというところだ。

個人的には自分の育った国なので、地方に行かない限り特に目新しいものもないので、出来ればそのお金で他国へ行きたいというのが本音。

でも、まあ生活する上で一時帰国しなければならないこともあるわけだ。

食事やスイーツ、月並みに堪能はしたものの、それが素晴らしくてどうしても毎回帰りたいという感情はあまりない。

ちょっと新たに考えてみた私の中のニッポン。



1) 滅私奉公美徳の日本の働き方

どんな国の人でも、どんな階級の人でもまず一番優先するのは「自分の家族」「自分の人生」だろう。

もちろん心満たされる仕事についている人ならば、それが豊かな人生ということで自分のためとなる。会社のためではない。

底意地悪い不幸の押しつけやねたみの感情、ここらか脱出しない限り個人の幸福を実現するのは、難しいかもしれない。という思いで30年前は日本から出た。

 

よくわからない 「社会の掟 」 = 「社会規範 」


2) 日本版シリコンバレーがない。起業家支援もメニューはもちろん薄い。ベンチャー・キャピタルやエンジェル投資家という概念は、日本ではほとんど普及していない。


3) 今まで気づかなかった「曖昧さ」。日本語の曖昧さを耳にしてから、「その曖昧ってあるのか?」と思い人の話す言葉に注意を傾けるようになった。そうしたら本当だった。


4) 「妻の壁」結婚をした奥さんは家庭の中で主人に対して強いのだ。
家庭を持てば安定を望む傾向があるのは当たり前の話なのだろうが、男性がしたいことに妻の妨害は強い。


5) いつからだろう?ゴミ箱がどこにも無いことに私は心底驚いた。

Friday, December 16, 2016

Pitiful Japanese? You stand by your self?


仕事の関係で日本人と話をする機会が結構あるが、いつも思うことは、「なんだか、ちょっと情けないなあ〜」という事だ。

彼らの多くは何か日々辛い事があり、悩んでいるように思う。それでも、それを他人事のように語り自ら改善しようという主張が見られない。

そうした社会にいて、どうしたら良いかわからない、というのが本音のところなのだろうが、余りにも自分の意見がなさ過ぎるように思えて仕方がない。

 

「私ならこうしたい」と言う提案、異なる意見を出した話し合い、

「自分がハッピー不幸かは自分の責任ではない」という傍観者的なスタンスと、あきらめ、それでも愚痴を言い続ける人に私は非常に腹が立ってしまう。

 

社会や会社を数人の意見でシステムを変える事はできないだろうが、あまりにもほとんどの人がこうしたスタンスゆえに日本は住環境が悪化する一方なのではないだろうか?

 

 

自分の問題を直視せずに何かを変えようと言う行動をとっていないのではないだろうか?

 

ゆえに何も言わず、いつも誰かがどうにかしてくれる事を待っている。

 

自分の人生をよりよくしたければ、自分の問題を分析して自分の頭で考えなければいけないのは当然だ。

日本は他の国と比較して稀に超便利がよくて、整備されいて、清潔だ。こんなにある意味で居やすい国が稀なんだと言うありがたさがわかっていない、それがかえって逆に平和ぼけと言われるような事態になっているのかもしれない。

Friday, February 19, 2016

Serious problem about My Number system japan for non-residence, It's a financial isolation.



 

 

 

最近、「マイナンバーが持てない海外居住者のかなり深刻な問題」が気になる。銀行によっては、すでに一部で海外送金ができないというのだ。

 

知らない人が多いかもしれないが、(私も知らなかったけど)海外在住者は日本の銀行に新規口座を開設することはできない(おお、、、!)

1日本の非居住者は、銀行口座は持てないため、原則閉鎖してから海外に行くべき

2そもそも自分名義の銀行口座が国内に残っているのはおかしい3口座を閉じないで海外に言ってるの脱法行為

というらしい。



外国に行って非居住者銀行口座開設しいのは、とても理解できる。でも他の国、例えばアメリカでは自国アメリカのパスポートを持っていたら新規口座を開設できる。しかし、これが日本の場合は拒否されるのだ

 


現在、海外在住者は130万人、国民の100人に1名いるらしい。

海外在住というのはこの時代あまり珍しい話しではない。


 日本政府がもっとも懸念しているという、「節税のためにわざわざ移住した」という人は極々限られた一部だろう。ほとんどが普通の駐在員、海外留学生、 中小企業経営者、起業家、政府やNPO職員、海外ボランティアで派遣されているひと、高齢者の海外生活者、日本国政府の在外公館の職員、私のように国際結婚をした人などがほとんどを占めるのではないか。



グローバル化が叫ばれているなか、これらの人がすべて、海外転出時に、口座を閉鎖してから行けというのは、海外居住者は日本の銀行システムにアクセスする手段が全く無いということになるし、とうてい現実的ではない。

 

 

 

 

Thursday, January 21, 2016

Dressed in somber dark suits, bowed deeply and tersely apologized---a public execution.





SMAPも日本の芸能界も全然興味がないので、ニュースとて読んではいなかったのだが、なんかずいぶん異常に話題がエキサイトしているようで、ちょこっと何が起こったのか、SMAP騒動についての記事を数個読んでみた。

 

またなんだか、 くだらない話題で何やってんだか、、、なんで、解散がそんなに?と思っていた。

 

いや、結論を率直に言って読んだ後も感想はそう変わらない。

 

異様に感じた事と関心した事は:

5人が生放送で謝罪とかという時の写真で、黒のバックに黒のスーツ姿で神妙な姿で揃って並んでいたので、ギョッとしてしまったが、それについて誰かが「公開処刑」と言ったのは上手い言葉をえらんだな、ということのみ。

 

ISISのニュースでジハード・ジョンたる人物が公開処刑をしているとかという場面の映像の雰囲気なのだから。。。

 

「誰に向かって謝罪してんのかなあ」と最初に思ったが、やっぱ裏では内輪事情がいろいろとあるのね、とそんな事当たり前じゃん。

「なんか圧力で干されたな」という雰囲気は詳しい事情がわからない私にも伝わってきたし。

 

 

日本のファンというのはその熱心たるや新興宗教並みで、また事務所だけでなくスポンサーや日本の経済、財政、メディア全部が絡んでいて、それぞれに影響力を及ぼし合い、話が作られ、こんなすごい集団主義的なところは日本だなあ、と不気味に納得。

こういうところの日本は変らないなあ。

 

 

 

Wednesday, November 04, 2015

Non cross-culture, strong point & weak point.



日本は島国なので、都会と田舎との違いはあるが、文化にそれほど違いはない。そして同じ民族に同じ言語でクロスカルチャーではない。


その意味で、日本の会社は優しすぎるというか、ちょっと何となくひ弱な感じも受ける。


一歩国外に出ると、自己を主張して言い合うのが当たり前だし、下手をすると自分が悪いとわかっていても、正当化させてしまう。結果論で行くので、そうやって自分を防衛していかなければ反対に潰されてしまう。


最近久しぶりに日本に帰って感じたことは、これだけ素敵な文化を持っているのだから、十分外国人を魅了できるということ。(優しすぎる事もここでは強点ですね)


経済的には、日本はこれからどんどん新しい価値をつくっていかなければ生き残っていけないかもしれないということ。よく言われている大企業の変革をしなければ、新しい価値は生まれない。


そして、もう一つ大事なことは、ベンチャーの育成かもしれない。マレーシアでは若者が自分の能力なりふり構わずスタートアップをしているが、こうしたベンチャー精神が育てば、日本は元気な国になるかもしれない。


ぜひそうなって欲しいと思う。


Friday, October 30, 2015

Japanese traditional culture--without permanently losing its characteristics.



  
日本に長くいると、日本人ばかりで環境が均質的過ぎると感じるようになるし、たまにあまりにもローカルでチマチマした部分に嫌気がさしてくる。どこの国に行ってもローカルな部分というのはあるのだと思うけど、独特のある幼稚さというかチマチマ具合がどうも好きになれないのだ。
というのが、私の正直な感想だ。

 でも、日本くらい外国の人があこがれる文化がいっぱいある国は少ないと思う。

日本文化は外国のものを受容し、あらたな日本文化を生み出す。


その一方で、日本の伝統文化はたとえ米国に渡り、アメリカナイズされても、その本質は失わない。

他者とまざっても日本らしさを失わない。日本人が、色に染まりやすく主体性がないようで、でもどこに行ってもとことん日本人なのだ。不思議だ。



Sunday, July 19, 2015

Pulls plug on costly Olympic stadium plan.




新国立競技場の見直し案ニュースを聞いていると、とても面白い。

最終決定の発表から、がらっと白紙になってしまったのだが、こうした事態に至ったのは、一体なんなのだ。

それぞれいろいろな政治や団体が絡んでいと思うが誰の責任なんだか、お互いなすり合っているような気もする。

白紙に戻したのは「最前の案」なのか、「国際信用を傷つけるものなのか」。。。

 

誰かが「コンセプトは「世界で一番」」と言っていたり、ザハ氏のデザインを「躍動感があって、これぞぴったりだ」と言っているかと思いきや、

「生ガキがどろっと垂れたようなデザインで東京には全然合わない」と言っていたり。

 

総工費の変更も不正を含め裏でいろいろな動きがあるのだと思う。

きちんと国外の建築業者と交渉できる力量のある人はいるのだろうか?

 

 

国家的プロジェクト規模と比べては申し訳ないのだが、自分的な経験から言うと、工費というのは本当に高く見積もらなければ行けないということを痛い程学んだ思い出がある。例え献身的な努力をしても、終わりになる段階で工費を上乗せしなければならない事ほど一大事(工期や信用も含め)になることはない。

 

何回も言ってしまうけど、コスト企画ほど難しい問題はない。

 

お金の厳しい今の日本にとって、節約しなければいけないのは理解できるけど、(こんな事言ったら怒られるかもしれないけど)世界の一流のアーキテクトに依頼して、そこからケチっていくのもなんだか情けない気がする。

今、世界は一流のレストランに行けばとっても高いし、アジアとてトップレベルの環境で物事をしようとすれば、とってもコストがかかるのだ。

 

そもそも国家レベルも、安くてそれなりのクオリティーを得られ、ちょっと騙しの100円均一で馴れてしまった日本の一般国民のメンタリティーになってしまっているのだとしたら、もともと競う土俵もかえるべきだろう。

Wednesday, January 28, 2015

Coca cola "life",not light

 



日本では、砂糖とステビアの葉から抽出した植物由来の甘味料を使用した「コカ・コーラ ライフ」が3月から発売となるらしい。

ニュースには「自然派志向が高く健康的な生活を送ることに気をかけている大人の層に「人生(ライフ)をもっと味わおう」というメッセージとともに提供する。」とあったが、コカコーラもマクドナルドも、健康志向が高まってきている傾向がある今、何らかヘルシーなアイテムを打ち出さなくては生き残れない時代になってきたのだろうか?

マレーシアではコーラもマックも両方とも比較的(物価と比較して) 安く、学生も購入しやすいので人気がある。

でもマレーシアにコーラは日本の普通のコーラと比較しても随分甘いような気がする。1 缶に小スプーンで8~10杯の砂糖がはいっているとか。
炭酸ガスも強いような気がする。
種類は、ノーマルの他にライト(カロリー0%とか)とバニラ味がある。


とにかくなんにつけ甘党の国民だ。

疲れた時などたまに甘いものが無性に欲しくなる時があるが、ここでは1日に何杯も平気で甘いコーヒーやティー、ソフトドリンクを消費している。
普通、自然に身体が受け付けないよなあ、と思うのだが。

知人に言わせると「マレー人(イスラム教徒)はストレス発散にお酒が飲めないし、日頃のストレスは食事や飲み物のドカ消費で晴らすしかないんだよ」と言っていたが。。。