Tuesday, March 30, 2010

High grade? Why?



この間、バンサーショッピングセンターに行ったときのこと。
久しぶりに行ったら、よりおしゃれに改装が完了していた。
ベーカリーにはコー
ヒーやイングリッシュティーが透明の大きなガラスビンに入っていて、グラムで
注文できる。

そこでとってもぶっとんでしまうモノをでぃすかばー。

100g RM500以上のコーヒー
<KOPI LUWAK>






お店の人「これは動物の糞なのですよ」
私「・・・!?・・・?」



ビンに書かれているLUAWAKはアジアン パーム チベット(CIVET)という猫科で、更に調べてみ
ると日本で言うハクビシンではないか!
猫と狸のあいのこみたいな、日本ではあの農作物を荒らすので嫌がられているハクビシンよ!!

大好物が赤コーヒー豆だそうで。
鼻が利くのか、コーヒーの木から、もっともいいコーヒー豆だけを選んで食べる
そうです。

消化されなかった豆だけをそのうんこから採るというエキゾチックな点から世界
一のコーヒーに創り上げられたではないでしょうか?

エキゾチックは付加価値が着くよな、確かに・・・・・・(ジムトンプソンの話もありし、、、今度書きます。)

と話しはそれてしまったけど、この幻とも言えるコーヒー、消費者の口に入るま
でのプロセスの間のどこで、Kopi Luwakはプレミアムコーヒーとなるのだろう?


実際、「世界一高級なコーヒー」で儲かっているのは誰でしょうか?

ガラスの容器の蓋を開けると、ホワーっとコーヒーのカオリ。ウンコのカオリで
はありません。
味見させないの?とお店のアンちゃんに聞いたら「ノー」というお返事。

飲んでみたいな。

Monday, March 29, 2010

Bird couple



サイチョウとオオハシ。その違いがわかるだろうか?
私はつい最近まで同じだと思っていた。だって、色といい大きなクチバシや体つきがそっくりだから。
オオハシはキツツキを含むキツツキ目、サイチョウはカワセミやブッポウソウを含むブッポウソウ目に分類される種類の鳥たちなんだそうだ。
サイチョウは東マレーシアのセラワク州のシンボルともなっていて、英語ではHornbillという。英語でToucanのオオハシとは違って嘴の上に何か重そうな物が付いる。
サイチョウが東南アジアの熱帯雨林に生息し、オオハシは南米の熱帯雨林に生息している。





以前セラワクに行った時、ジャングルで野生のサイチョウを遠くから見たことがあるが、KLのバードパークに行って、サイチョウが身近に見られ、その迫力に驚いてしまった。
バードパークは、檻の中に鳥達が閉じ込められているのではなく、かなり大規模なネットを張り巡らせた中に鳥達を放し飼いにし、頭の上を鳥たちが自由に飛び交っている姿を見られる。
だから、野生ではめったにお目にかかれないサイチョウも、ここでは人間の周りをバサバサと飛んで驚かせられるほど近くに感じることができる。
日本でも、こうした自然に近い環境の中で、生き物が観察できる自然動物園へと変身している所もあるようだ。

KLのバードパークは、太陽が照りつける日中はとても暑く、結構な距離を歩くのでちょっとしたトレッキングのよう。
突然目の前に孔雀が現れて、カラフルな羽をひろげてくれたかと思えば、頭上で黒いどでかいものが横切る。サイチョウは、小さくて40~50センチ、大きなものは1メートルくらいだそうで、攻撃される前の探知か、威嚇か、と思わせるほどの天空飛行。熱帯気候にマッチしている大胆な色のくちばし、その上大声で鳴くので目立つことこの上ない。




動物を何時間見ていても飽きない私だが、これまであまり鳥の観察をしたことがなかった。
ちょっと立ち止まってサイチョウの行方を追ってみることにした。
1羽が木の枝か地上に降りたつと、必ずもう1羽が同じようにくっついて来る。
そのうち、つがいなんだな、ということがわかった。
あたりを見回してみると、他のカップルも同じようなことをしていた。
1羽が飛び立ち、着地しては相手が後を追い同じ事を繰り返す。そして嘴をくっつけあったり、食べ物もシェアしながら一緒に食べている。
その仲睦まじいその姿は、ずっと見ていても飽きなかった。
鳥に言葉があるかわからないが、彼らのラブラブの会話が見えてきそうだった。



サイチョウの習性は調べてみると、とてもおもしろいものだった。
繁殖期がくるとオスはメスが入れるぐらいの木の洞を地上10メートルほどの所に見つける。そしてそこにメスを招き、中にメスを入れたまま、泥や木片、糞などで、その入り口を塞いで塗り固めてしまうのである。その入り口は、メスのクチバシがわずかに見える程度。
監禁のようで、なんとも気の毒な気もする。わずかに開いた入り口からメスへの食事をせっせと運び、メスが卵を温めている間3か月以上は、自分はろくに食事も取らず、メスのためにひたむきにつくすのである。
サイチョウのだんなさんにとっては試練の毎日だ。
この間、メス鳥は穴から一度も外へは出ない。出ないというより出られないのだ。その不安からか、メス鳥は落ち着かなく、それをなだめるオス鳥のしぐさは感動ものらしい。
体を摺り寄せたり、くちばしを合わせたり、最後にはお尻を突っついて穴に押し込む。
ああ、この監禁の光景を見たいなぁ。

メス鳥が穴に落ち着くと、オス鳥は、最初はメス鳥の餌を、雛が餌を食べるようになると両方の餌をせっせと運ぶ。おもに木の実である。
そのうちに雛が大きくなってオス鳥が運ぶ餌だけでは間に合わなくなるころ、どこからともなく2、3羽のヘルパーがやってくる。
また、オスが途中で力尽きてしまった場合は他のオスがその巣の子育てを引き継ぎ、メスとヒナを守るということも知られている。
やがてヒナがその姿を見せる頃になると、オスはすっかりとやつれた姿になるが、それに比べて巣の中でずっとオスからの貢物を頂戴していたメスは、羽も生え変わって体のツヤもよく、見違えるほどになるらしい。






鳥をはじめ動物の世界に子育ての教科書はない。それでも自然の営みの中で役割を身に付けていく動物の習性や業には、いつも感心させられることが多い。

離婚や家庭崩壊の多い世の中、サイチョウには夫婦のつながりについて学ぶべき事が多いかもしれない。

Sunday, March 28, 2010

Penang delicacy





好きな食べ物10本の指に入るクイティヤオゴレン。




アイスカチャン。
ローズシロップ、ブラウンシュガー、コンデンスミルクなどがたっぷりかかっていないと、氷が溶けた時薄くなっていまいちになってしまいます。






- Posted using BlogPress from my iPhone

Saturday, March 27, 2010

At stationary shop




これはいたって珍しい風景ではありません。

文房具屋さんのペンコーナー。

試し紙がおいてあっても、壁に書いてしまうこの神経。

いくらコンクリートの壁はペンキ塗り替えできるっていってもねえ。。。

Disater Prevention Measure



写真は今日夕暮れ時のプトラジャヤ、モスクです。
涼しくて、結構観光客もたむろしていました。

マレーシアの防災システム(特にICT)に日本政府が協力支援をするということで、その事前調査通訳として国家安全局へ。




Disaster warning commander room


マレーシアでの自然災害といったらほとんど洪水のみ。
まれにどこからかの余波津波や山焼きによるヘイズ。
あらためて平和な国であるなあ、と思った。

おとなりフィリピンやインドネシアで発生する地震や台風も無し。
インドネシアは数年前津波の被害が大きくて、職に困っているインドネシア人に対し、
マレーシアに来て仕事していいですよ、と数年間の特別VISAを発行。
ツナミビザと呼ばれていました。
(そんなことしなくても、彼らは毎日のようにじゃんじゃんはいってくるんだけど、
これは、正規のビザとしてです、はい)


一般人から一日の災害発生電話98%(3万件)がジャンクホーン、地域ごとに設置したシステムから
も部品が盗まれることが目下の問題らしく、ジャングルの中に住んでいる原住民への避難命令
なども課題にあがっている。最近は国営ラジオ・TVの視聴者が減っているので、それも悩みの種。

Tuesday, March 23, 2010

Out of desperation




When you're desperate to do something, the best thing to do is to wait. Wait until you can transform the desperation into a more positive force.

あーまだダメダメ

Decisions made out of desperation are weak and ill advised. Acting out of desperation will very likely magnify and extend your desperate circumstances.

Step back from the situation. Take the time and care to change the negative energy of desperation into a compelling, positive sense of determination.

いつのことやら・・・






Do not focus on running away from the way things are.

はいはい。

Instead, put your attention and energy into creating the life you want to live.

わかってはいても・・・





Whatever you most intensely and consistently hold in your mind, you will manifest in your life.

とはいっても・・・



So keep your mind filled with positive, meaningful visions.

あーまだそんなエネルギーないよー。

17 BD



次男のBD、BangsarのMonte's トライ。






Lam shank




Chicken Carbonara

食べるの夢中で、他の写真撮るの忘れた・・・

EGG TART




うちの近くによく買うエッグタルトがある。

エッグタルトといえば香港が本場だよね。

この間買いに行ったら、違う種類のエッグタルトがあって、それはよくパン屋さんでかっていたので、

このお店のはおいしいかなーと試し---

違いは、

①香港エッグタルト-----サクサクパイ地に、中身はプリンのようにツルツルプルプル。

②ポルトギス(香港ではマカオという)エッグタルト-----サクサクパイ地に、中身はもっと濃厚で焼き目が表面についている。

どっちの方がおいしいかなー。

両方おいしいなー。

香港では80円弱くらいで、日本では200円以上(?)、マレーシアでは40円だぜー!

何個でも入ってしまうこのお腹がコワイ。。。






これ、おまけ。




Prayer for livelihood





۱ڷلھۥمَّ ربّنَ ٲنزِل۫ عَلَيْنَ مَأگ ۃ مِنْ۱۱سّمَءِ تَكُونُ لَنَ ِیدٔ ٵوّلِنَ وَآخِِرِ نَوَآی ۃ مِنْکَ وَ١رْزُقنَ وَٲنْتَ خَيرُ ١لرَّ زِقِين

「みんながよりよい生活を送れますように」



- Posted using BlogPress from my iPhone

Friday, March 19, 2010

Private items in a bag




「カバンの中身 拝見」みたいな記事って結構多いと思うんだけど、カバンの中身って気になるのかなあ、、、

まあ、皆似たり寄ったりだとはおもうんだけど。

私自身はあまり小さなカバンを持ち歩かず、

「このまま何処でも家出できる態勢か、おまえ」と言われるほどいろんなものが詰め込まれている。

重たいという犠牲はなんのその。

(軽いカバンに比べると出かけた後はかなり疲れていると思う)

ちょっと空いた時間にこれができる、あれができると、昔からたくさんもちあるいていた。



一緒にいる人には------

「ヨーコちゃん楊枝ある?」 
「はい、ありますよ!」

「ヨーコちゃん目薬ある?」
「ハイハイサー」

「時間あるからwifiしたいけどPCある?」  
「はい、何でもござれ!!」


だから、よくポシェットにサイフとケ-タイとハンカチが入ればいいのよねー、というタイプは個人的に尊敬できない。。。




- Posted using BlogPress from my iPhone

Thursday, March 18, 2010

Soap Nuts




先週の日曜日、久しぶりにAMCORPの蚤の市に行った。

以前にはなかった新しいお店も並んでおり、まずはiphoneのアクセサリーだけを売っているお店でカバーを購入。
オリジナルはホワイトなので、赤いマットなメタリックにした。
RM15なり。

少し歩くと、ミサイクチンのティーを売るお店があり、サンプルをもらった。
ミサイクチンというハーブは高血圧や糖尿、リウマチなどによいとされていて、毎日飲もうかな、と考えていた矢先だったのでよいタイミングだった。

そのとなりで、またまたおもしろいものを発見!

「soap nuts」というもので、その名の通りその実が石鹸の役割を果たす。




これまで見たこともなかった・・・「soap nuts・・・」

試してみたくなり、小さいサイズ1袋を購入。

8粒くらいを小さな布袋かソックスに入れて一緒に洗濯、または水ですこし煮てからその液体を、キッチン洗剤とかシャンプー(その他なんでも)として使う方法、いろいろあり。

まず、容器に数粒入れて水を投入してみた。


おお、実だけなのに泡が出てきたわ!


こりゃああ、究極のエコロジー洗剤だわ。



原産地はヒマラヤ、ネパール、インド、パキスタンなどの山奥とかなんだけど、日本にもムクロジ(無患子)という名前であるらしい。やっぱりインドのように古来から利用されてきて、漢方としても強壮・止血・消炎などの薬効があるそう。味見してみるととてつもなくニガイんだけど。。。

羽子板の羽の先とか、数珠につかわれていたらしい。かなり縁起ものの実らしくお寺でよく植えられていたって。


臭いは、酢というか酵素(エンザイム)。殺菌作用があり、洗濯のあと、その香りは残らない。 ...

化学洗剤を使ったときのようなたくさんの泡は立たないけど、汚れは十分に落ちるよ。

Tuesday, March 16, 2010

 One for One business



「あなたが1足買ったら、それと同じ靴がもう1足靴のない子供たちに届く」--- www.toms.com


先日、CBS Newsで TOM’Sというユニークなシューズオンラインショップが紹介されていた。

2006年アルゼンチンに旅した青年が、靴のない生活を強いられている子供たちを見て助けたいと起業。

発展途上国ではまだ多くの子供たちが裸足で学校へ行き外で遊ぶ。

裸足で怪我をしてそこから感染、また土から感染する病気も後を絶たない。

もう一方で、靴は学校の制服の一部と規則されている学校があり、靴を買えない子供たちは
靴をもっていないという理由だけで教育が受けられない立場におかれている。

TOM’Sは創業以来40万足も靴を必要としている子供たちに送ってきた。

案外こうしたビジネスモデルは他企業にもあり、今後もどんどん広がっていくのではないか
と予測するのだが。

Saturday, March 13, 2010

Ibrahim Hussein




: The late international artist Datuk Ibrahim Hussein launched on his 74th birthday yesterday in Bangsar Village2.

The event was witnessed by Sultan of Selangor Sultan Sharafuddin Idris Shah and Raja Muda of Perak Raja Nazrin Shah.(photo above)

"As a nation, it doesn't matter how economically powerful we are. Without the spiritual balance of the arts, we achieve nothing and there will be chaos in the end." Ibrahim Hussein

http://www.artnet.com/artist/424973391/ibrahim-hussein.html


Tuesday, March 09, 2010

Traditional remedy





マレーシアの田舎でもいまでこそはクリニックもそこそこにあり、西洋医学の恵みをうけているが、一昔前は病気や怪我というと薬なしで直す場合がほとんだったらしい。

熱があるときは-----ターマリンドをおでこに塗る。若いココナッツジュースを飲む。

怪我をしたら-----ウコンを塗る。(ウ●コではありませんぞ)

主人がまだ子供の頃、彼は8人兄弟で家は貧しくミルクがない時には-----哺乳瓶の中に砂糖水を入れてだまされていた。

おたふくの時には-----両頬にブルーのブリーチ(漂白剤)を塗りたくって、おたふくのシーズンの時には近所の子供たちがみんなブルーマンになり外で遊んでいた。

ものもらいになると-----自分のおしっこを目の中に垂らした。




Posted using BlogPress from my iPhone

Human's memory in daily life





しかし人間ってなんておばかなんだろうねえ。

私は今日、つくづく思ったよ。

何故自分と言わないで、人間とひとくくりにしているかって?

そりゃ、自分だけじゃなくて、みんなこの手のことをしていると思ったから・・・。

これまで携帯電話を使用している途中で固まったり、ファンクションキーが動かなかったりすると、リセットをしていた。PCだってそうする。

たまに機械物に弱い母が「ヨーコちゃん、携帯がボタン押しても動かなくなっちゃったのよー」と泣きついてくると、

「機械ものなんて動かなくなった時にはまずリセット」

これは常識ダローが。

とずっと思っていたのに・・・

ここ数日、iphoneでインターネット3Gが使えなかった。

Wi-fiなしの環境では3Gが使えないととても不便で、カスタマーサービスへ電話をしてみた。

そうしたら「リセットしてみてください」というお返事。

これまで常識と思っていた常識に気がつかなかった自分に逆にボーゼンとしてしまった。

他の例を挙げると、明日カメラを使うので、カメラを持って出かけるとする。夜のうちに充電をしたりと用意をしておいても、いざ翌朝になると持っていくのを忘れてしまっている。

絶対に持っていかなければいけない場合わたしなんかは、直ぐにかばんの中に入れてしまうか、このように充電の理由ですぐにカバンの中に入れられなかったら、「カメラ」とメモをしてカバンの上にのせたりしている。人間が何かを忘れないようにするには工夫が必要だ。

だって本当にすっかりわすれてしまうんだもん。

またこうした日常の工夫が習慣となりゆっくりと人生をポジティブな方へと向けてくれたら、と考えている。


Posted using BlogPress from my iPhone

Saturday, March 06, 2010

sup tulang merah


あるインドンのお店で、、、
「羊の骨の赤いスープ」というのがあったので、羊に目がない主人が注文してみたら・・・・





すごい・・・ ^^;)
インド料理のタンドリーと同じ赤なんだろうけど、
ちょっと食欲を減退させるような紅だった。





スープというのに汁なし。

フランスパンが付いて来た。
何料理だ?

ちょっとぶきみ。



Posted using BlogPress from my iPhone

Today's lunch

Beautiful Indian banana leaf curry!

@G Letchumitrah



- Posted using BlogPress from my iPhone

Thursday, March 04, 2010

[1000 places to see before you die] part6

So long I haven't up date [1000 places to see before you die] series, today is part6.

Pacific!!!

Yap in Micronesia--------Yap doesn’t even make it on the map, but it nevertheless stands out among Micronesia’s 2000-plus islands as the cultural store house and also as the world’s best destination for swimming with 1000 pound manta rays in their natural habitat.





The Great Barrier Reef in Australia------ Here is the only living organism on the planet that’s visible from outer space.Stretching for more than 1200 miles at between 10 and 50 miles off the coast of Queensland.The largest marine preserve in the world.



Ayers Rock in Australia-----The great red monolish of Ayers Rock, the world’s largest. Revered as a spiritual center of the power by the Aborigines, whose ancestors are believed to hav lived here as much as 20000 yrs ago.Rock constantly changes colour at sunrise and sunset becomes such an amazing visual experience that you will soon understand why the world of mythology has been woven around it.


Wednesday, March 03, 2010

The new style of book, very exiting!




私がいつもフォローしているブロガー3人(ブログ:ライフハック心理学、シゴタノ、ライフハッキング)が昨日電子書籍を出版した。

著者の3名は累計で30冊近くの本を出版しているプロなのだが、通常の出版社を経ることなく本書を電子書籍として出版したのには理由がある。

それは、通常の本には存在しない大きなメリット。

---Evernoteユーザーというコミュニティが存在しそのユーザー(読者)の声が直接届く事。

そして、刊行後は情報が古くなるのを待つことなくアップデートが進められること。

特にEvernoteのハンドブックについての本なので、今後Evernoteから新機能が発表されるつど、改訂もしていくというわけだ。

より便利になってゆくEvernoteとともに成長する本であり、アップグレードは無償で配信される。




著者がほれ込み、使い込んでるEvernoteだからこそ電子書籍化した、パッション感じるe-bookだ。