Sunday, December 31, 2017

Wishing you a happy new year 2018.




今日は1231日、日本でいうと大晦日です。
今この1年を振り返ってみると、2017年は仕事の面においても、プライベートの面においても例年よりちょっとばかり激動の、、、というか、まあそんな部類の年だったと思います。

毎月毎月、色々な、大きめな、新しい出来事があった、というか。

その中でも仕事では、通常の執筆仕事はそのままあわあわと、長期にわたった調査仕事では自分の微力さを切々と感じ、ビジネスコーディネターの仕事では、ちょっとしたやるせなさを感じ、KEPYOKの仕事は場所が築4年以上も経過しているので、自然の厳しさと、日増しに増加していくメンテナンスという大変さをひしひしと感じています。またワーカーさんが2回チェンジし、今のマレーシアはいかに労働力を確保する事が困難なのかという状況も、ニュースでは伝えられているものの身をもって実感した事です。

そして自分達で立てた目標はまだ達成していないままとなってしまいました。

プライベートでもドタバタ劇と、今年は旅行も多く、毎日がなかなか充実したものでした。
年による体力の衰えも「しょうがないなあ」、とあせらず受け入れていかなければならないものです。



まず今年の大変だった幕開けは、母親の突然の本帰国の決意から始まりました。
父親が亡くなってしまったので「マレーシアにおいでよ」とよんでから11年も住んでいた私の母親の具合が昨年の終わり頃から、悪くなって、病院通いを繰り返すようになり、年末頃(2016年末)「もう日本に帰りたい。。。」と言い出しました。

家族でさんざん考えた結果です。

すぐに1月正月開けに日本帰国に同行し、アパート賃貸の手配から生活用品をそろえたり、その他の手続きなどに追われました。マレーシアに帰ってきてからは、今度は具合が悪かったものだから全然片付けていかなかった母親の家の整理。仕事を抱えながら、 毎日夕方になると片道車で1間かけて掃除に行き、どうにか引っ越しにこぎつけました。

 Kepyokが完成する前は、私達も子供達と都市部で一緒に住んでいました。
でも完成してからは、私たちの息子2人(彼女からすると孫)と一緒に住んでいた母親は、一人がアメリカへ仕事に出るため家を出て、その当時の彼の彼女がよく泊まりに行ってくれていたのが、息子と結婚をしてから日本に住むためにマレーシアを去りました。その後、すぐにもう一人の息子がカナダに仕事に行くと決意してマレーシアを去ってしまってから、とっても寂しかったのでしょう。

私も仕事で忙しいのをいいことにあまりゆったり一緒にいる時間も少なかった事、1週間に一度の買い物の連れ出しもなんだかバタバタとしたもので、今考えるとかわいそうな事をしたかなあと思います。
母親も忙しい私に遠慮をして、いつも具合が悪くて病院に連れて行ってくれと言うのは気が引けていたようで、そんな気遣いと、自分の身体の心配と悪循環でどんどん弱っていきました。

マレーシアでずいぶん行った病院でもいろいろ検査をしましたが、何も悪いところはないと言われ、日本に帰って一緒に病院に行きましたが、やはり(幸い)何も悪いところはないと医者から言われました。

これまで、ずっとマレーシアの病院では私の通訳で医者とコミュニケーションを取っていたので、日本で医者とダイレクトに話ができることがうれしかったのか、医者の一言にでさえもとっても安心したようで、それ以来、急に元気が出てきたのでした。

11年前、娘のそばが良いと決断してマレーシアに引っ越してきたものの、外に独りで出ても立ち話も出来ない、何をするにも娘頼り、高齢者が自分の意思で何かをするという事が難しいマレーシアは、日本を知っている人から見ると、とても不便でもあります。
その中で生活をすると言う事は、たとえ娘がそばにいるとしても彼女にとって、しあわせなことなんだろうか?やはり話す相手が娘だけというのは健康的に良くないのではないか?と私はその事に関しては、ずいぶん考えました。

マレーシアで、毎年大晦日になると衛星放送で紅白歌合戦を見ていた母も、今年の大晦日は11年ぶりに日本です。
自分でスーパーに歩いて行き、正月用の買い物で知らない人とちょっとした立ち話をしたり、寒い中近所の人と世間話をしたり、久しぶりに日本の生活の中の師走を堪能している事でしょう。 私たち息子も今は日本で働いているので、暮れから孫夫婦が泊まりに来たり、自分の兄弟もそばにいるので一緒に初詣に行ったりもできます。

離れている娘とだって、今はビデオコールだってできるし、今食べている様子を直に写真にとって送ったりも出来ます。昔とは違った繋がり方によって、あまり遠く離れているという感じもしません。




自分自身のインターナルの部分では、いつも「どこかにエゴがないか」チェックをしていました。
そして常に
「私は上からの目線で言動をしていないか」
「自分は何が一番したいのか」
「これから10年後は2人でどのような生活を望んでいるのか」
「残された時間はどういう意味を持っているのか」
ということを真剣に考え、自分を第三者の目で評価し続けてみた年でもありました。

自然とともに、平和に過ごす事は悪くはありません。でも、自分で何らかの野心を抱く事、何かに渇望する事は、自分をある程度のレベルに持って行き、さらにそれを超える事が出来るものだと思っています。



一方で、毎日人間とは無能でちっぽけな生き物だという前提も忘れず、目の前の見えない大きな何かに向かって感謝をしてきました。
今後も毎日、死ぬまでそうするでしょう。



年を重ねる事は、経験も豊富になってきて、人生のいろいろな事も見えてきます。でもこんな年になっても、まだまだ学んでいる段階で、人間はいつまでも成長して変化しているものです。

揺るぎそうになったら、自分の足下はどんな具合なのか、しっかりと見直し、
来年もしっかり進んで行きたいと思います。


 いつも支えてくれている周りの方々、どうもありがとうございました。

Tuesday, December 26, 2017

Happy life style in Northern Europe.





デンマークからのお客さんがkepyokに1週間滞在した。

たとえ一人でも二人でも、そのグループがいるときは、部屋が空いていても決して他のグループを受け付けない、という私たちのポリシーのもと、プライベートな時間を思う存分楽しんでもらった。


決してせかせかしない静かな時間。

日本からマレーシアに移り住んで30年、私自身もプライベートをエンジョイする事をモットーに、東京の生活よりもかなりスローライフになったとは思うが、彼らと毎日いて感じたのは、バケーションのスタイル自体もかなりくつろいだ、何か親密なもの、満ち足りて充足感を得る、そして自分らしくあることだけに集中し、その瞬間にじっくりひたること、というものだった。


そんな雰囲気がひしひしと伝わってきたなー。

デンマークでは、こうした「心地よさ」を「Hygge(ヒュッゲ)」と呼ぶのだそうだ。


デンマーク人は他の国の人たちとくらべ、物質的な豊かさへの執着心があまりなく、彼らの多くは「なにを持っているか」で自分を評価したり、されたりしない、そう。

人生でもっとも価値のあるもの、もっとも記憶に残る出来事は、えてしてお金のかからないものだという考え方をよく理解している。


家族や友人との時間や絆を大切にしているところは、マレーシアでも高いけど。

ヒュッゲ。
なんか韓国料理名みたいで「心地よい」というイメージからはほど遠い言葉だけど。。。






Saturday, December 23, 2017

The book review “a Picnic in the midnight”.





真夜中のピクニック




もう うん十年前も前の高校生の頃を思い出しながら読んだ。

この頃って大人にはなりきっていない、中途半端な特別な時期だ。誰もが色々な、そして不安定な心を持っている。

もしかしたらありえる話のシチュエーションで、それについて主人公が歩きながら、葛藤や嬉しさなどの心の変化を書いていく内容自体は面白かったけど、ちょっと延々としていたかな、という感じ。でも、またそのままメデタシのエンディングで、読書後も後味は悪くなかった。

部活や受験、友人、家族、誰もがそれぞれに持つ高校時代の青春物語。

私の通った中高校は、やはり他校にはない瑞穂会という特別な行事があったけど、この物語のように1日かけて80キロ歩く行事があったら、自分達にはどんなことがおきていたかなぁ。

きっと、サボっていただろうな。

Wednesday, December 13, 2017

Tillandsia usneoides





このマレーシアではとても普通にある観葉植物、チランジア・ウスネオイデスという名前であるらしい。

スパニッシュモスとも呼ばれるそう。

こちらでは、ポンティアナという生首や空中を飛ぶお化けが有名で、この植物が髪の毛の様であると言われハントゥー(お化け)と一般的には呼ばれている。


空気中の水分を葉から吸収して育つ、「エアープランツ」と総稱される植物のひとつ
なので土を必要としない。

中南米生まれで、高溫多濕な場所に生えているそうだ。

中南米で多濕というと、ブラジルとかコスタリカくらいのイメージであとは乾燥していると思うのだが。。。

他國では乾燥させてロープに使われたり、クッションになったり、昔からいろんなものに使われてきたらしいがマレーシアでは何もしない。


田舎の方では、庭に沢山増殖させて日差しよけのカーテンの様にしたり、玄関の所に簾の様な役割として使用しているのをみたことがある。

乾燥させてしまうと髪の毛の様に細く黒っぽくなってしまうが、元気のある時にはみずみずしく見栄えスッキリとしている。


思いのほか成長が遅くて、年間で5cmほどしか伸びないので長いのはとても貴重だ。(あ、それは単に私の水やりが足らないのかも。)

Saturday, December 02, 2017

The book review “gyroscope”.




ジャイロスコープ



ちょっと伊坂幸太郎らしくないな、と思った作家デビュー15周年を記念する短篇集。6つの短篇を収録。緊張したり構えたりすることなく、遊び心いっぱいに作品世界を展開している。


個人的にちょっと読みずらかったのは、「二月下旬から三月下旬」「if」「1人では無理がある」「ギア」。



反対に面白く読めたのは、「浜田少年ホントウスカ?」と「彗星さんたち」。


「浜田少年ホントウスカ?」は、なぜ青年はここにやって来たのかが分かった瞬間に起こる驚愕のラスト。これは予想を裏切られての驚愕のラストだった。



「彗星さんたち」では、新幹線の清掃員さんが主役となっている。どんな人にも仕事にも隠されたドラマがある。決して有名にならなくても、その人の人生はみんな凄いんだよと教えてくれるような話。

新幹線の清掃をしてみたい!