Monday, December 21, 2009

Up!




邦題は「カールじいさんの空飛ぶ家」。(この長いタイトルを聞いた子供たちは驚いた)

Up! ★★★★☆☆


マレーシアの道路に立つ巨大広告にあった男の子のキャラ〔ラッセル〕を見ていて、第一印象かわいくなかったのであまり興味がわかなかった。
でも「見てよかった」と心に響く映画。アニメ映画ではあるのだけれど、いつの日かの自分、あるいは今の自分とカールとの共通点を重ね、人生を経験してきた大人こそが感動してしまう作品なのだ。
 映像もカラフルですばらしく綺麗だった。初めから最後まで見える圧倒されそうに迫ってくるバルーン、幻のトリのスナイプ、不思議な首輪をした犬、南アメリカのジャングル、まるで、嬉、悲、感動の人生はカラフルとでもいっているように・・・。

見どころの1つが、いきなり始まりのカールじいさんの追憶シーン。
子ども時代のカールがお転婆だったエリーと出会い、一緒に遊び、一緒に大人になり、一緒に年をとっていく物語が、セリフもほとんどないまま綴られていく。
たったこれだけのシーンで、人と出会う喜び、一緒にいられる幸せ、辛いことも一緒に乗り切り、楽しいことを共有してきたカールの人生のすべてが語られていくのだ。
そこにはいつも、愛するエリーがいたのだ、と。
「本作には冒険、あるいは人生も、人それぞれ、というメッセージも込められている」とプロデューサー。
カールは冒険して来なかったことを後悔していたが、最後に気づくのは、彼にとって妻との関係こそ、一番の冒険があったこと。もちろん、見どころは、ほかにもいっぱいある。
カールの冒険には、次々と難題が押し寄せるし、偶然、空飛ぶ家に乗ってしまった少年とのやりとりは、とても微笑ましい。
冒険の地で繰り広げるドラマはハラハラドキドキの連続で、大人も子どもも楽しめるアドベンチャーとなっている。
後味よし。
物語が終わってみると、冒険にはいろいろな種類があり、親子や夫婦の関係も、また冒険なんだ、と感じるのではないか。

Tuesday, December 15, 2009

Meet Dave




Meet Dave ☆☆☆★★★

邦題は『デイブは宇宙船』。
2008年のコメディ映画なんだけど、なんと不評だったらしい。
宇宙人100人によって操縦されているヒト型の宇宙船の役と宇宙人船長の役のエディ・マーフィはおもしろかったんだけどなあ。

Wednesday, December 09, 2009

Face Book or...?




I just registered [Face book]--- now a days all the people play (specially youngstars) with that.
But before I will create my page, still unsatisfied my feeling that is it really fun? Or any advantage for me?
Maybe If I have this I can connect with friends they stay in over seas and seldom greeting or know something the latest news with the people who don’t communicate often each other such as relative.
Or maybe if I join the certain interest group, I can exchange the info for my interest & hobby.
(Maybe good but I think I can find group in other specific place also)
Usually I sometimes peep facebook when my son open his page and he teaches me this powerful advantage of facebook.

BUT, The most people just up load their photos and not much interesting story and other unnecessary(for me) gajets. its not a blog.
Exposes oneself as trend-->it seems to compete whether oneself appears cool or not. The growth of ambient intimacy can seem like modern narcissism taken to a new — the ultimate expression of a generation of celebrity-addled youths who believe their every

What is fun of this?(What is fun for that?)
I saw an interesting article recently Why does not facebook break in Japan as well as Western country.
These cultural distinctions largely explain why social networks from abroad have a hard time winning over Japan’s 90 million web users.
In this opportunity, there is A can know B’s friend, or you didn’t know your friends know somebody you know…

“Societal and cultural gaps are particularly evident in the case of Japan. Market entry in this country with a “What works in the US must also work over there”-attitude is going away for both Facebook and MySpace. It’s not a stereotype that communication tends to be nonverbal in Japan. The society generally puts more emphasis on the community rather than on the individual. Also, security plays a major role in many aspects of Japanese life.”

“A perfect example of a cultural misconception: Mark Zuckerberg recently said in Tokyo one of Facebook’s unique selling points is the usage of real names and photos in profiles. This may be true but it’s exactly what Japanese web users usually try to avoid. And they already have a high-trust, invitation-based social network anyway: Mixi.”

“Facebook’s hands-off approach especially leaves a lot to be desired. The quality of the site’s translation is amateurish in parts (at least in the initial version), a challenge MySpace’s local team was at least able to master. In addition, due to relatively weak English skills, most of the Facebook applications are pointless in the eyes of Japanese users. Without apps that make sense, Facebook is crippled”.

“The same is true for complex web products such as a social network – if the company behind it really means it. Currently it seems Facebook and (to a lesser degree) MySpace chose to start working the Japanese market with a minimum of resources. But in most cases, remote management is perceived in insular Japan as second-rate treatment.”


Now [Twitter] seems to have breaking. Their application is like internet SMS.
More and more new social networks appear and in the end I doubt whether there is a point in long term or not.

“Why would you subject your friends to your daily minutiae?”
“And conversely, how much of their trivia can you absorb? “
“All the present people whom such a connection needs may be lonely?”
My husband told me, more we have developing communication tools, more people get worst communication skill.

Spend a time only with the nonsense chit-chat or unnecessary conversation but they didn't discuss actual main topic or occurs miscommunication, etc...
Feeling of interesting but think twice, social net working.

Thursday, December 03, 2009

Perfume



フランスらしい映画。
この物語は、85年に世界的ベストセラーとなった小説で、すぐさま映画化権の争奪戦となったものだそうだ。
原作者が拒み続け、ようやく21年の時を経て映画版が完成したのだという。原作も読んでみたい。

Perfume ☆☆☆★★★  

18世紀、パリの魚市場で産み落とされたグルヌイユは驚異的な嗅覚を持っていた。
青年に成長したある日、赤毛の少女が発する至福の香りに出会うが、夢中になるあまり彼女を殺してしまう。死と共に香りも消えてしまうことを知った彼は、香りを永遠にとどめておく方法を探るため調香師に弟子入りし、さらなる技を求めて職人の街グラースへ。
途中、自分自身に体臭がないことに気づき衝撃を受けるが、やがて運命の香りと再会する。

冒頭の市場のシーンから匂いの迫力に圧倒される。
それは死んだ魚と生きた人間が放つ猥雑でリアルな匂いだ。いや香りへの想像力を刺激する。魚のはらわた、焼きたてのパン、生娘のフェロモン…。不可能とされていたはずのあらゆる“におい”が、至るところから迫ってくるのだ。
この映画のプロローグでは、群衆たちが冷酷な殺人者の処刑を待ちかねているんだけども、それが、最後のクライマックスに繋がり、群衆たちの激しい憎悪を愛に変えるどんでんがえしがなんともサプライズ的。
人間のプリミティブな本能(?)驚きの結末には誰もが度肝を抜かれるに違いない。

それにしても、官能の香り、どんな香りなんだろう・・・

Wednesday, December 02, 2009

The hitchhiker’s guide of galaxy



子供のlaptopに入っていたので、見てみた。

The hitchhiker’s guide of galaxy ☆☆★★★★ 
  
最初から最後まで、低い声で笑い続けてしまう、ブリティッシュアイロニカルなSFコメディ。
バカバカしさの中にも、「人間ってなんて、なんたちっぽけなんだろう~!
小さな事でクヨクヨしてても意味ないじゃん♪ なるようになる!」なんていう哲学チックなものが感じられる。
でもこういうのって、好き嫌いの分かれる映画・・・なのだろうけど、私は結構こういうの好きかな。
まぁ、なんだかわからないなりにきっと引き込まれて観ちゃうはずだ。