Saturday, May 10, 2008

コラム(1)

Tonikaku atsui, kouiuhi wa pool ni kagiru !



次のコラムは10年前に書いたものだ。



  *******


『ご存知のようにこの国は、いろいろな人種が集まり、それぞれ独自の文化を根強く持っている。

というのは、大人の見識であって、子供はそんなの一行に意識していない。

さて。今我が家の次男坊は、ローカルの幼稚園に通っているが、そこではもちろん人種混合ごちゃまぜ文化でおもしろい。

例えば、お正月ひとつとっても1年に1回ではなく、西暦カレンダーにあわせた正月、中国人正月、インド人正月、イスラムの断食明け(正月のようなもの)

とそれぞれのカードを作ってくる。いろいろな言葉の歌を覚えてきては聞かせてくれたりもする。クラスで何語を使っているのかは、それぞれの幼稚園によって違うようだが、英語を主として使っていても国語であるマレー語そして中国語も習うのが通常だ。

子供は覚えるのがおそろしく早い。幼稚園で中国語を習って、このまま小学校、せめて中学校までも中国語を習えば素晴らしいことだが、マレー系やインド系のほとんどは華人学校には入らないので、残念ながら忘れてしまう。

これまでマレー系やインド系にとって中国語は縁のない言葉だったが、最近では将来ビジネスで有利なのではと考える親が、子供を華人学校に入れる。

子供を育てた人ならもちろんおわかりだろうが、保育・幼稚園児にもなってくると(3~4歳)幼児期より言葉の数がぐんと増えて、コミュニケーションもおもしろいものになる。

うちの次男坊も幼稚園から帰ってくると、毎日、友達の名前を出してはおもしろい話をたくさん聞かせてくれる。ある日私は面白いことに気がつき、彼が友達の話をした後聞いてみた。

「で、その子はナニジンなの?」すると答えはイングリッシュ。イギリス人。

子供にとって、マレー人であろうがインド人であろうが共通語は英語なので、みんなイギリス人だというのだ。

もちろん私はその友達がナニジンかわかっているが、もうちょっとからかってみたかった。「じゃあ、バスの運転手さんはナニジン?」―――イングリッシュ。

「インド人でしょうが」―――ノー、イングリッシュだよ!!と頑固に言い張る。

「じゃあ、君はナニジンなの?」―――イングリッシュ。

「マレー人と日本人のミックスじゃないの?」―――ノー、イングリッシュ!

この間、ローカルの小学校に通う長男がこんな話をしてきた。明日から学校に1セントをもっていかなければならないというのだ。

前にも学校で募金活動があったので、そのためかな、いやそれにしては1セントなんて金額が細かすぎる、と思っていたら「明日から英語で話しているのが見つかると、罰金で1セントを払わなければならないんだ」と言っていた。

それを聞いていた父親が笑いながら言った。

「ハハハ、パパのときは英語で話さなくてはいけなくて、マレー語で話していると罰金5セント払わなければいけなかったんだよ。でも、1セントじゃなくて5セントだったなあ」

30年以上も前、5セントといったら結構な大金だったのではないか。それが全部先生の懐へ入ってしまったのだろうか。イギリスの植民地だったマレーシアにとって、

英語は重要視されてきたが、国家独立後、ここへきて国語であるマレー語の大切さを重要視し始めている。時代は変わっていくものだ。』




                        *******





単一民族国の日本から来た私にとって、多民族国家であるゆえんに起こる様々な日常光景は、とても興味深いものだった。とにかくそれが一番おもしろかった。


自分の子供への教育方針に関係してくるからか、言語について書いたコラムはとても多かったように思う。


最近、ようやく確信してきたことは、小さいうちにひとつの言語を(基礎を)強くした方がいいということだ

アカデミックのためではなくて、人間の情緒、感性を育てるためで、ひとつの言語をしっかりとさせ、その言葉で自分の考えをシッカリと持ち、考えをシッカリと伝えることができる、ということのためだ。


だから、日本で小学校から英語教育をするというのは、ナンセンスのものだと思う。日本語が弱いうちに英語を週にたかが数時間やってもあまり意味がない。


表向きは国際人を育てるためとかいっているが、英語を話せることが国際人ではない。


他の言語を話す前に、自分のことばでシッカリと意見を考え、言えなければ英語がペラペでも国際人ではない。まあ、国際人という言葉自体、なんかおかしいもののような気がするけど。


例えば、バスに乗るときに運転手さんに「このバスは、**へ行きますか?」と聞くとしよう。

ここでは行き先の地名、例えばUSJに行きたかったら「USJ?」と聞く人がやたら目に着く。

日本ではそんなことはないだろう。そんな聞き方をしたらやっぽどぶっきらぼうか、話し方をしらない人と思われるのが常識だ。


ここでは、やたらにきちんとした文章を言っても、みんなが理解できるわけではないのが、小さいときから身をもって知っているから、簡素な聞き方になってしまうのだろう。


その方が手っ取り早く、コミュニケーションができる可能性が高い。外国人の出稼ぎの人も多いしね。ここでは、民族によってだけではなく、個人の教育や過程の背景によってそれぞれの語学知識はまるで違う。

ああ、複雑。





Sanuki udon is better than normal udon.

Thursday, May 08, 2008

Enjoy MMS


Lunch desu.











Onaka suita!!









Kirei ni tabemashita.











I send u flower.










OK.








Pasta de Gohan ga open shitayo~.







Boku obenkyou da.






Chotto Kyuukei desu.





Lol, Syabil kaettekita yo.










Omiyage kattazei!!








Hahaha Omoshire...









Mite kore toire dayo, kireidesho~.








Tuesday, May 06, 2008

キャメロンからのお土産

朝はBBにある旅行代理店の取材に行ってきた。
ここんとこ、非常に暑くて10分おきに「あじー、あじー」とのたうちまわっています。

昨夜、長男がキャメロン・ハイランドから帰ってきて、たくさんお土産をかってきてくれました。
定番のTeh BohからTehストロベリー、ストロベリー、蜂の巣入り蜂蜜、そしてたくさんのFLOWERS!
まあ、あんなかさばるのをよくここまで・・・。(He went by bus)
本人いわく花がとても安かったそうな。

さっそく小分けしていけて、人にもおすそ分けしました。

昨日の夕飯はビーフシチュー、焼うどん、とまったくマッチしないメニューだったけど、今晩はナニにしよう?暑すぎて、クッキング意欲ゼロ。こういう日は、さっぱりとそうめんでも食べたい気分。でも今うちにそーめんはなし。
冷凍のシューマイでも蒸かすか。いんげんのおしたしして、なすでも炒めるか。

Sunday, May 04, 2008

Pre-Opening Ceremony! 


3月20日に撮った写真です。


1人でなんのセレモニーでしょうね? だはっ、

また イキまっせー!

1年半以上も前のブログを見て(gooだったのよん)、(下記)

なつかしい、というか、つい先月の話だったような気がするのは、なぜ??

クラチンは5年以上もたってますが健在で、でもコンドーは結局またストップしてしまった。この間の選挙で市長さんのリー・ホア・ベン、落ちちゃったからなあ。
何も動きはないようです。


ということで、


また


よろしく


お願いします。


-----------------------------------------------------------------------------------



カゼぎみでグダグダ

2007-01-11 14:53:00
ちょっとカゼぎみです。
でも、昨日の日本語クラスで生徒に年よりうんと若く見られ、ご機嫌な私です
いや、たんに調子に乗せられただけかも・・・

裏庭で生まれた子猫さんたちは、元気にとびまわっていたのでしたが、3日前、朝洗濯しようとして裏にでたら、ガガーン、1匹が死んでいるのでした。
つい夜中に死んだかんじで、出血もなにもないし、大ネコに襲われた感じでもなし。どうしたのかなあ、、、と思っていたら、

ごきぶりホイホイが近くに転がっていました。
中の餌は、空っぽ。。。
もしかして、これ食べて死んでしまったの?

このごきぶりホイホイは、キッチンの裏(ユティリティー)にちょっと置いたんだけど、夜になると裏庭からにおいに誘われてたくさんゴキブリがよってきているのを発見。きもちわりー、と一時的に裏庭へポイ!

どうやらそれを食べてしまったのか。。。
でも、これってやっぱり毒なのかな?
こんなちょっとでも死んでしまうほど強いのかな。。。

なんか罪悪感。。。



やっぱり安物はダメか

2006-12-20 23:51:46
まだ買って3か月もたっていない洗濯機のドライが故障してしまって、早2週間。
主人が直そうとずいぶんがんばってくれたんだけど、きちんとスピンしてくれない。

保証期間だから、持っていこうにも、すごく安かったし、大きいので持って行くのは億劫だし、保証で直せと頼めば絶対1週間以上はかかるだろうし・・・と保証期間内の無料修理があっても、なんだかなあ、といった感じです。

3か月と新しいせいか、また買い換えるのも癪な私。
維持で、毎日汗だくになりながら絞る毎日が続いています。

これがまた結構体力いるし、時間もかかるし大変なんだわ。
いつまでこの気力と体力が持つか。





最近日本で多い、いじめの自殺

2006-12-01 18:27:36
最近、子供の自殺が多い。連鎖反応でばんばん増えている。
子供を持つ同世代の親からすると、とても悲痛だよね。
そういうことが日本ではあると言ってもうちの息子は、信じようとしない。
マレーシアではいじめの種類が陰湿な日本と違うし、まだまだ平和なんだなあと思う。
もっともマレーシアでは、日本と全然社会環境や人間関係は違うけど、
キリスト教やイスラム教では、自殺は最大な罪としてよく教えられているので、そんなことも歯止めになっていると思う。


子供というのは、見ていると無邪気でかわいいところがある反面、残酷な面も持っているという現実がある。子供は天使とはよく言ったもんだけどね。
でもこの残酷さというのは、子供が醜いのではなくて、結局我々、醜いオトナの鏡なのだと思うんだけど。
子供って凄く冷徹なまでに、我々大人を観察し、分析し、ある種の結論を持っているから。
オトナがこうだから、僕らもこうでいいんだ、という結論。

でも子供って弱い。
弱いがゆえに、大人よりも生きるという事に、物凄く真摯に向き合って
大人の想像以上にエネルギーを使っている。大人になったら色んなモノと闘えることでも子供にはできない。

いじめは、子供だけで闘って止めさせるのは、まず無理だろう。で、本来助けを差し伸べる教師は、信頼出来ないケースが多過ぎる。
まず、周りがいじめられていることに気がついてあげること。
そして子供に「逃げてもいいんだ」という道を示してあげた方がいいのだと思う。
長い目から見れば学校なんて行かなくてもいいと思うし、一時期の休学や学校変えだって方法はいくらでもある。死んでしまえば元も子もないもんね。
でもそれは大人になったから出来るんです。

ちょっとしたことには、がまんをさせるということは、とても大切なことだけど、問題の程度によっては、「道はひとつじゃない」ということを教えてあげれるのはまわりの大人だけ。

あとは甘やかす事と、愛する事。
それは絶対にイコールじゃない。人を愛するという事はどういうことか?
ゆっくりと考えてみてほしい。その姿を子供は見ている。
その積み重ねが子供が親を信頼してくれる道なのだと思う。

#



クラチンの怖い日

2006-12-01 01:11:28
うちの裏庭にエアコンのモーターが積んであるのですが、そこに数週間前、野良猫が3匹子供を生んでしまったのですよ。
それが最近目が開くようになって、動きが出てきたので、かわいい。

そこで、うちのクラチン。裏庭に出て実際猫を見たわけでもないのに、1日中おびえきっているのです。それはどうやら、においで察しているよう・・・。人間にはわからない匂いでも、動物は敏感に反応するものです。
他の動物が近くにいると感じて、ちょっとした音でも驚いて逃げまくって、体をあちこちにぶつけていました。

かわいそうなクラチン。おびえながらも
スタンピングをして、一生懸命「なにかいるよ~ッ」と飼い主に伝えているのでした。

ネコを追い払ってしまおうか、どうしようか・・・

#



久しぶりのアート

2006-11-28 01:18:36
山海塾の公演がKLパフォーミング芸術センターでありまして、行って来ました。(趣味兼仕事)
20年前に日本でも見て、好きだったので、またここマレーシアでも見ることができて、とても信じられない思いでした。それも、自分の子供にも見せることができたなんて。

今回の<遥か彼方からの―ひびき>は、舞台が砂と水盤の庭園になっていて、光と影の交差はとてもきれい。

物語が混ざり合う――静かな叫び声の重み・・・踊りがかくも繊細にものを語り、かくも感情的に観客のイメージを呼び覚ますものだということを思 い起こさせてくれる。

次の日は、ディレクターのあまがつさんにインタビューがありました。(仕事)
とてもセンシティブな方と聞いていたので、どうドキドキ。
でも、20年前に1回東京公演に行って、今子供や親を含め3世代でまた見ることができてとてもうれしく思うことを伝えたら、とてもよろこんでくれたので、ホッとしてインタビューが進められました。

#



いい天気

2006-11-24 15:36:17
最近、昼間はメチャ暑くて、その後とんでもない雨は降る。ヘイズももうなくなって、さわやかなピーカン夏の空なんだけど、雨のすごさは恐ろしいくらい。特に外にいるときは、洪水で車が潜んないかヒヤヒヤしてしまう。

ちなみに、この工事中のビルは2000年に出来上がるはずのコンドーで、1999年に買ってしまったもの。大失敗のお買い物。マレーシアには、デベロッパーがこうして頓挫させてしまうケースがあるので、出来上がり前の受託購入はちょっと危険かも。。。
でもこの間、他のデベロッパーにやっとテイクオーバーされて、工事のオープニング式典が開催されました。出来上がり予定は2008年の1月とか。。。本当かなあ。。。
気持ち半分の方がいいかも。。。
#



Subwayのロングサンドイッチ

2006-11-17 01:13:36
最近、Subwayのロングサンドイッチにはまっている。
私はお肉は食べないけど、ツナにサラダをたっぷり入れてくれるのがうれしい。
あと、肝心のソース。マヨとBBQとマスタードをたっぷりと。マクドナルドよりはヘルシーだと思うんだけど・・・。子供達の食べたチキンブレスとスモークターキー、ターキーハム、ローストビーフを全部入れたのはボリューム満点です。

夜は、夕食のあとバナナチョコケーキでしめ。
せっかくカルディオ・ダンスでカロリー燃やしたのに、なんにもならないではないか!!

#



Jamuをのんで今日もバッチリ

2006-11-15 23:59:23



Cafe Jamu Spaでバリマッサージとスクラブ。
ここは、普通のコーナーハウスを改造したSpaで、ビルの中のSpaとは違った環境が楽しめる。ガーデンはバリ、そこにはマッサージ台やサウナ、お風呂がある。
私は、ここで定期的にインドネシアのジャムーという健康ドリンクをボトルで買っていて、毎日飲んでいます。

オーナーが、韓国人になってまだ2ヶ月。今日は、そこで面白いものを発見。韓国式のハーブの蒸し座が置いてあったのだ。
インドネシアのそれは知っていたが、なんと韓国でも伝統的な健康療法であったとは・・・。
やっぱりアジアは繋がっているんだなあ、と実感。
ハーブの蒸し座とは、女性用で便器のような座台に座って、その下からハーブの煙で蒸すというものです。

おばちゃんにゴリゴリとやられて、マッサージの返り熱でもでなければいいが、、、と不安に。
スクラブで使用したミルクとキャンドルナッツの甘い香りはなんともリラックス。ここでは、なんでも100%ナチュラルの材料を使っているのです。

最近、雨が多くて涼しいのはいいのだけれど、ちょっと油断している隙に、外に干してある洗濯物が、おじゃんになってしまうのよね。
今日は、快晴、快晴といっているうちに、怪しげな雲が出てきて、

家に着いたときには、という状態になっているのです。